アラカンシニアの余暇を楽しむ4選

アラカンシニアを楽しむ

 

アラカン、シニアの方にとって、「余暇」という言葉はあまりしっくりしないかもしれません。

「余暇」というと、仕事ではなく、自由に使える時間のことをいいますから、定年退職をしているシニアの方であれば、すでに余暇という感覚ではないかもしれません。

のんびりとガーデニング三昧だったり、ボランティアに打ち込んでいたり、元気な方だったら、旅行、推しのライブ、スポーツクラブで健康な体作りなどをしているかもしれません。

 

再雇用で仕事をしている、パートで週2回ほど働いているという方の話も良く聞きます。仕事をしている方ですと、やはりお休みの日は何をしようかと楽しみになりますし、もちろん体を休めることも大事ですが、日頃の運動不足や気分転換をしたい!という方も多いと思います。

 

今回は、時間がある方も少ない休みを楽しみにしている方にも、私(アラカンシニア世代)の身近な方々の様子も取り入れ、こんな余暇の過ごし方はいかがでしょう? という提案をご紹介していきます。

 

負担のない余暇の楽しみ方を

余暇を楽しむにあたって、始めに考える事は

  • 興味がもてるかどうか
  • 経済的に大丈夫な範囲のものか
  • 時間をとられすぎないか
  • 続けられる体力があるか
  • ひとりでできるものかまたは参加できるか
  • (できれば)社会との接点があるか

上記のようなことを考えたうえで始めると、途中で投げ出さないものが見つかると思いますが、

考えすぎて始められないとなっては、本末転倒です。 まずは、興味をもったものをとりあえずやってみること。

「ちがったな」と思ったら、やめればいいのです。 アラカンシニアの余暇の趣味ややることは、誰に制限されるものでもありません。

自由に想像して、人生100年時代と言われるこの時代を楽しく過ごしていきましょう。

そのために、友人知人、若い世代の話やインターネットで調べることも必要になってくるでしょう。

今回、ご紹介する余暇の楽しみ方は、興味を持てるかどうかは個人でちがうので、

  • 経済的に大丈夫な範囲のものか
  • 時間をとられすぎないか
  • 続けられる体力があるか
  • ひとりでできるものかまたは参加できるか
  • (できれば)社会との接点があるか

を考えながら進めていきたいと思います。

植物園・美術館・博物館めぐり

全国には植物園、美術館、博物館は数多くあります。小さい美術館や資料館、アートギャラリーなどを含めれば、行く場所に事欠かないと思います。

住んでいる街にも、県立、公立、私設などきっといくつかあるのではないでしょうか?

もし、ない場合でも公民館や生涯学習センターなどで展示会を行っていることも。無料で作品を見ることができ、自分もやってみたいななど、もしかしたら趣味の幅が広がるかもしれません。

東京都美術館

JR上野駅公園改札口から徒歩7分の場所にある、銀色の球体が目印の『東京都美術館』

特別展、企画展、コレクション展と魅力ある展示を行っています。モネやマティス、クリムト、フェルメール、ゴッホなど有名画家の展覧や、浮世絵、伝説の洋画家などの企画展など、充実した内容の展示が観覧できます。

有名な画家だけはなんとなく知っているという方も多いのではないでしょうか?

美術の見方はよくわからなくても、知っている画家の絵が見たい、たくさんの絵が見たいと思ったときにおすすめの美術館です。

また、公募展としてロビーや公募の展示室などでは、書やパッチワーク、絵画などの展示があり、無料で見られるものも多くあります。

最近見たものでは、パッチワークの受賞展でしたが、力作ぞろいでとても見事でした。

気軽に足を運び、上野動物園や美術館、博物館のはしごをしたり、上野の街を楽しんでみてはいかがでしょうか?

東京都美術館
東京都美術館の公式サイトです。多彩なラインナップで古今東西の美をお届けします。

東京都美術館

  • 経済的 入館無料 観覧料は展示会により異なる
  • 時間的 観覧をするので長めになることも
  • 体力的 観覧に疲れたら椅子に座れるので〇
  • ひとりでも友人と一緒でも楽しめる
  • 社会との接点はあまりないが学びにつながる

横浜イングリッシュガーデン

植物園や解放されているガーデンを見に行くことは、自然に触れることができ、森林浴とまではいきませんが空気も植物で浄化され、気分が良くなるものです。

横浜イングリッシュガーデンは、良く晴れた日に行くと緑の木々と青空のコントラストに目を奪われます。

街中なのに自然の中に紛れ込んだような、そんな気持ちになれる『横浜イングリッシュガーデン』は、2200種類のバラを中心に構成されているガーデンです。

私もすでにバラが満開の季節に3回ほど行っていますが、本当に見事!としかいいようがありません。

赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、紫などの色とりどりのバラの花とそのまわりに咲く花と木々。

横浜の中心街から少し離れているので、静かに観賞することができ、植物を思いっきり堪能することができます。

季節ごとのイベントも充実していて、バラの花の季節はバラを主役に、アジサイの季節はアーケードに傘の装飾が、夏は風鈴、10月はハロウィン、そしてクリスマスと変化に富み、いつ訪れても楽しめます。

バラの季節には、バラの香りが園内を満たします。エントランス付近のおみやげやさんではローズジャムが売っており、これが上品でとても美味しいのです。向かい側にはローズジャムをのせたアイスクリームがあるので、足が疲れたらカフェタイムにしてみてはいかがでしょうか?

こちらが本当においしいのですよ! ↓

ワークショップでのカメラ講座やバスケット作り、ハンキングバスケットコンテストも開催しており、見るだけではなく作る楽しみに参加もできます。

横浜イングリッシュガーデン公式サイト – 横浜市の花である「バラ」を基調に横浜で楽しむことの出来る園芸文化の薫る庭づくり。

横浜イングリッシュガーデン

  • 経済的 チケット代700円~1500円(季節で異なる)
  • 時間的 バラの季節は2時間ほど
  • 体力的 疲れたら椅子に座れるので〇
  • ひとりでも友人と一緒でも楽しめる
  • 社会との接点はあまりないが癒しになる
  • 無料送迎バスは水曜休み(祝日は運行) バラの季節は大変混雑します(必ずHPで確認してください)

 

本ページはプロモーションが含まれています

 

 

低山登山(ハイキング)

身近な私の夫の趣味からの提案になり手前みそになりますが、60歳を超えても楽しんでいるので、『登山』の提案になります。

『登山』と言っても、本格的に高い山に登る、沢登りをする、中級クラスの山に登るといろいろとあります。

それらすべてを55歳ころから始め、体が大丈夫な年齢までは登るつもりのようです。サークルに入っていて、もっと年上の方も元気に登っているようなので、健康づくり、ストレス解消、仲間づくりにも一役買っています。

その中でも、足を衰えさせないためにも低山によく登っているようです。

知っているルートを何回も歩いても、季節により景色がちがったり、気づくことがたくさんあるそうです。

挽きたてのコーヒーを休憩で飲むのも、とても美味しいそうで、確かに空気が美味しい場所で引き立てのコーヒーは美味しいだろうな…と思います。

そんな低山登山(ハイキング)のルートもいろいろなところにありますので、家族や友人と登ってみてはいかがでしょうか?

*低山といっても、服装は登山用に基本装備をしてください。行動食や水の量も十分に整えた方が良いです。

本ページはプロモーションが含まれています

 

 

葛原岡・大仏ハイキングコース

北鎌倉駅を出て浄智寺の脇を抜けて、葛原岡神社、銭洗い弁天と源氏山公園近くを歩き、鎌倉の大仏さままでの約2時間ほどのハイキングコースです。

最終地点である鎌倉高徳院の大仏様をまじかで見ると、心もほっとするのではないでしょうか?

帰り道では、鎌倉名物のお土産を買ったりして、歩いて元気、お土産を楽しめてさらに元気といいことずくめでしょう。

葛原岡・大仏ハイキングコース

  • 経済的 無料 現地までの電車賃など
  • 時間的 ハイキング2時間
  • 体力的 上り下りが続くのである程度体力が必要
  • 登山やハイキングは複数人数で
  • 友人たちと行動するので社会との接点あり

おみやげにおすすめなのはやっぱり有名なクルミッ子。どこでもだれにでも喜ばれるお菓子です。

株式会社 鎌倉紅谷

写真・動画

今はスマホで写真や動画を簡単にとれる時代です。

スマホがいっぱいになるほど、写真を連写したり、子供や孫、ペットなどを撮影して保存している方がほとんどではないでしょうか?

昔に比べると、『写真』というものがぐっと身近になっています。撮影の仕方もYouTubeやインスタにあげられていますし、少し勉強したらきれいな写真や動画が撮れるようになります。

撮影したあとの動画編集を学べるYouTubeもありますし、編集したあと家族の記録として残しておくこともできます。

アラカン、シニアから新しい知識を入れることは、簡単なことではありませんが、チャレンジすることが若さを保つ秘訣とも思います。

意外にできてしまうものなので、『写真・動画』チャレンジしてみませんか?

写真・動画で何を撮る?

  • 家族
  • ペット
  • 旅行先のきれいな景色
  • 庭や公園の植物
  • 料理やお弁当

日常的に撮影できるものを並べてみました。

料理をして盛り付けをきれいにしたらパシャ。青い空や虹と出会ったらパシャ。丹精込めて育てた花が咲いたらパシャ。

撮りためた写真や動画をつなぎ合わせて、非公開でYouTubeに載せてみる。コメントも自分で考えると、伝えたいことや自分の本心に気づけたりしますし、非公開なら自分や家族だけで楽しめます。

 

そのうち、技術もともなってきて、作業が楽しくなるかもしれません。今度はどこで動画をとろうか、写真の角度はこれでいいかなど、学びにもつながっていきます。

 

写真はきれいにとれたら、無料写真を提供する写真ACというサイトに登録すると、気に入った方がダウンロードしてくれます。一枚何円というものですが、写真を撮る励みになるのでは?(写真ACの規約を守り撮影、投稿してください)

写真・動画

  • 経済的 カメラなど初期費用
  • 時間的 本格的な撮影・編集は時間がかかる
  • 体力的 編集作業では目に疲労感が
  • 人物や建物の被写体には注意が必要
  • ひとり作業が多いが、公開した場合コメントなどで社会との接点あり

動画編集にはフィモーラという無料で使用できるものがあります(広告表示あり、公開はできない)

[公式]動画編集ソフトWondershare Filmora 14(フィモーラ 14)
【公式】動画編集ソフト - Wondershare Filmora(フィモーラ) 誰でも簡単な操作でハイクオリティな動画に仕上がる!エフェクト・音楽・ステッカー・タイトルなど提供素材が1500万以上!

*参考までにはじめたばかりの私のYouTubeを載せておきます。動画もほぼ初めて、編集もYouTubeを見ながらと子供たちに少し教えてもらいながら編集しました。

www.youtube.com/@happytumikasane

本ページはプロモーションが含まれています

 

 

ひとりカラオケ

なんともさみしそうな響きの『ひとりカラオケ』ですが、そんなことはありません。

ひとりでマイクを持ち、選曲し歌いまくる。それはそれは楽しい時間です。

私たちが子供だった頃のことを思い出してください。テレビでは演歌、ニューミュージック、歌謡曲、ロックがまぜこぜになり、いろいろな音楽を聴いてきたでしょう?

ビートルズやベイシティローラーズ、ノーランズ、アバなどの洋楽もラジオから流れてきて、昭和世代はYouTubeがなくても、ラジオやテレビであふれるほどの音楽を聴いてきました。

私たちの親世代は、演歌や歌謡曲が主流でしたから、『懐メロ』といえば、『なみだの操』や『ブルーシャトウ』や『青い山脈』などだったような気がします(私もほぼ歌えますが)

アラカン、シニアの『懐メロ』って何になるんだろうね~と会話していた20~30代が懐かしい。

私たちの『懐メロ』は西城秀樹さんなど御三家、アグネス・チャンさん、石野真子さん、松田聖子さんなどの究極のアイドル、世良公則&ツイスト、サザンオールスターズ、松任谷由実さんなどシンガーソングライターと呼ばれた方々なのですよね。

 

今、人気のグループや米津玄師さんなども聴きますが、リズムがゆったりとして歌詞が良く聞き取れる、昭和の歌謡曲がアラカンシニア世代にはあってるのかも?と思っています。

そんな懐かしい歌を一人で大声で歌う3時間。至福の時間です。声は出さないと衰えていきます。

定年を過ぎ退社し、家にいることが多くなると、会話をしない日もあるかもしれません。そんな日がつづくと、声帯が弱くなり、声がだしにくく、口も動かしにくくなってきます。そうなる前に『ひとりカラオケ』です。

私は老化防止とストレス解消のために、ひとりカラオケに行っていると言っても過言ではありません。

誰も聴いていないので、好きな歌をおもいっきり歌えます。下手でもいい、声を出す練習と思えば恥ずかしくないです。

私は2ヵ月に1回くらいひとりカラオケにいきます。受付で待っていると、案外、同年代のご夫婦やグループ、もちろん一人の方も。

老化防止とストレス解消、楽しさもありますし、とてもおすすめです。

私が最近よく行くカラオケ店はこの2店舗です。もちろん他にも多くありますが、近くにあり行きやすいという理由です。

  • ビッグエコー
  • コートダジュール

立地によって雰囲気は異なりますので、ここがいいなと思う店舗を見つけられるといいですね。

 

カラオケの機種はJOYSOUNDかDAMか聞かれますので、どちらかを選びます。私はほとんどDAMを選びます。同じ歌でも映像が違うので、時々JOYSOUNDを選ぶときもあります。

 

音がいいから、映像が楽しめるから、雰囲気などを含めて、カラオケ店舗や機種を選ぶと良いでしょう。

 

時間も、フリーや3時間、ランチ付き、ワンドリンクなどいろいろですから、自分の目的にあったコースを選びます。私はほとんどがワンドリンク、3時間です。

1時間歌ってさくっと帰る、フリーにして歌うだけでなく、ライブ映像を楽しんだりすることもできます。

ひとりカラオケってさみしいものではなく、楽しそうと感じていただけましたでしょうか?

ひとりカラオケ

  • 経済的 カラオケ店による(3時間で1,800円ほど)
  • 時間的 1時間からフリーまである
  • 体力的 歌いすぎると疲労感がある
  • 社会との接点はあまりないが老化防止に役立つ

まとめ

今回は、余暇を楽しむおすすめの過ごし方4選をご紹介しました。気になるものがありましたでしょうか?

この他にも身近な植物園や近くの山、もしなければ公園に咲く花をみたり、公園の小高い丘に座って景色を眺めたり。

市町村の施設に出向いて体操したり、手持ちのスマホで写真や動画を撮りに出かけたり。

季節の手仕事で味噌や梅干しを仕込んだりと、お金を使わなくてもできることはいろいろあります。考えてみるのも楽しいですが、やってみるともっと楽しいはず。

アラカン、シニアの皆さま、応援しています!

タイトルとURLをコピーしました